遠野郷八幡宮はまだまだ紅葉が奇麗でした 2025.11.4

境内に猫神社があることで知られている遠野郷八幡宮ですが、紅葉が奇麗なことでも知られていて、毎年紅葉の時期になると紅葉ライトアップが行われます。今年の紅葉ライトアップは112日で終了しましたが「まだ紅葉が見られるはず」と思い、さちきさんと一緒にでかけました。



参道と直行している馬場には和傘が置かれて紅葉と相まってとてもいい雰囲気です。
この馬場は500mの長さがあるそうです。

さちきさんは紅葉には目もくれずに落ち葉で遊んでいます(笑)。


境内は広いです。


本殿で家族の長寿と健康と幸せを願いました。さちきさんももちろん私の大切な家族の一員です。

紅葉ライトアップは終わっていましたが、紅葉はまだまだ奇麗でした。
次は雪景色を見に来たいと思います。

だいわフルーツパークでたくさん走りました 2025.10.24

だいわフルーツパークはフルーツをテーマにした観光農園ですが、ドッグランが併設されているのでさちきさんと訪れました。
場所は陸前高田市。近くには奇跡の一本松で知られる高田松原津波復興祈念公園があります。
園内で栽培されているフルーツには目もくれず(笑)、ドッグランを目指します。
ドッグランの利用はカフェで受け付けます。さちきさんの後ろに写っている建物です。


私たちとほぼ同時に秋田犬の男子が到着。さちきさんは男子とは仲良くできないので大型犬エリアは秋田犬さんに譲り、空いていた小型犬エリアを使用させてもらうことにしました。
目新しいものや場所が好きなさちきさんは初めての場所に興奮。
さちきさんはたくさん走って、たくさんクン活をしました。


フリーエリアにいる秋田犬さんが時々気になります(笑)


スタッフさんが「一緒の写真はなかなか撮れないでしょうから」と親切に写真を撮ってくださいました。

区界高原はススキの穂が出てすっかり秋でした 2025.9.4

自宅のある釜石市から盛岡市に行く途中、道の駅区界高原に立ち寄りました。
ここは標高が高いうえに、道の駅の裏手には林があって日差しを避けて涼しく散歩することができます。
お昼の気温は24℃。林の中の散歩は快適そのものでした。


林の向こうにはススキが生い茂り、穂が風に揺れて高原はすっかり秋の景色になっていました。



涼しい高原でさちきさんに密着(笑)


下界はまだまだ暑いですが、秋は近くまで来ています。

待望の曇りの朝シーガルパークに行きました 2025.8.7

ほぼ1か月ぶりにシーガルパークに行きました。
夏は日差しが強くて、日が当たると朝でも暑いので曇りの朝を待っていたのですが、せっかく曇っても行かれなかったりしているうちに1か月が過ぎてしまいました。
1か月ぶりのドッグランなのでさちきさんに思いっきり走ってもらいたかったのですが、さちきさんはいたってマイペース(笑)

世話人は2リットルの水入りペットボトルを持って、マーキングしまくるさちきさんの後をついて歩きました。


世話人が走ればさちきさんは追いかけて走ってくれるかな。


でも世話人はさちきさんの61歳年上なのでさちきさんと一緒に走るのは秒で終わる。(笑)

朝の吉里吉里海岸は涼しく静かでした 2025.7.23

大槌町の吉里吉里(きりきり)海岸は、夏は海水浴場が開設されます。
吉里吉里海岸海水浴場は今年、岩手県内で2か所目となる国際認証「ブルーフラッグ」を取得しました。
今年の海開きは724日。海開き前日の723日の朝、さちきさんと一緒に散歩に訪れました。


吉里吉里海岸は海水浴場が開設される砂浜に隣接してフィッシャリーナと吉里吉里漁港公園が整備されています。フィッシャリーナとはプレジャーボート専用の係留保管設備を備えている漁港のことです。


朝の吉里吉里海岸は涼しく静かで、景色を眺めながらの散歩は最高です。


しかしさちきさんは、別の海岸を散歩中に砂浜をホリホリして皮膚炎になったことがあるので砂浜には降りません。砂浜は鳴き砂で知られていますが、吉里吉里漁港公園の方を散歩しました。
公園は半島のように海に突き出ているので、周りの景色がよく見えます。


さちきさんは初めての場所なので散歩中はキョロキョロクンクンして一度もカメラ目線をくれませんでした(笑)

大津波に耐えた「ど根性ポプラ」は見上げる高さです 2025.6.3

大船渡市三陸町越喜来(おきらい)に東日本大震災の大津波に耐え、いつしか「ど根性ポプラ」と呼ばれるようになったという1本のポプラの木が立っています。
現在、ポプラの周囲は「ど根性ポプラ広場」として整備されていますが、説明板によると東日本大震災前には商店や旅館、資材倉庫があった場所だそうです。
さちきさんと一緒に暮らし始める前に一度訪れたことがありましがが、さちきさんと散歩を兼ねて再度訪れました。


ど根性ポプラは見上げる高さです。樹高は約25m78階建ての建物位ですね。樹齢は約80年。昭和8年の三陸大津波の後に植えられたものだそうです。


広場は芝生が刈られたばかりでさちきさんは座り心地がよさそうでした。



大船渡津波伝承会のWEBサイトにがれきの中に立っている「ど根性ポプラ」の画像があります。

山田湾展望広場から湖のような山田湾を眺めました 2025.5.20

東日本大震災後の防潮堤建設によって海を眺めることができる場所が少なくなりました。
山田町の中心部から約へ約2㎞、国道45線の織笠大橋の近くに、半島に囲まれて湖のように見える山田湾を望むことができる山田湾展望広場があります。
国道45号線の傍らにあって、駐車スペースと展望デッキがあるのでさちきさんと車で移動中に休憩を兼ねて立ち寄りました。

左に見える島が大島。通称オランダ島。江戸時代にオランダの船が水と食料の補給のために停泊したそうです。
大島の右に見える島は小島。

映画「すずめの戸締り」登場する扉が再現されています。
映画の中に登場した駅や水門もこの展望広場の近くにあります。

さちきさんも展望デッキに登ってみました。

山田湾は二つの半島に囲まれていてまるで湖のようです。
小島の向こうに見える二つの半島の先端の隙間が湾口です。


薬師公園桜まつりで静かに桜を楽しみました 2025.4.16

 釜石市の桜の名所は、3年に1度満開の桜並木の下を大名行列が進んでいく唐丹町の本郷桜並木が有名ですが、市の中心部の高台に位置する薬師公園も桜の名所の一つです。桜の時期には薬師公園桜まつりが開催されます。

桜の開花情報で薬師公園の桜が満開と伝えられていたのでさちきさんと散歩に行きました。
この公園を訪れるのは高校生の時以来。世話人は隣町から釜石市内にある高校に通っていました。

薬師公園桜まつりは露店やイベントはなく、提灯が設置されるだけですので静かに桜を楽しむことができます。

公園には太平洋戦争犠牲者の霊を慰める「平和女神像」がありますが、さちきさんと訪れた時は塗り替え工事中でした。
世話人の記憶の中では観音像だったのですが女神像でした!

公園は高台にあるので階段と急な坂道を歩かなければなりません。

公園には駐車場がないので近くの有料駐車場を利用しなければなりません。
坂道の途中には観音寺というお寺がありますが犬連れで境内に立ち入ることができるかはわかりません。
薬師公園

高松の池では桜の剪定作業が行われていました 2025.3.19

盛岡市に住んでいた時は時々高松の池の周りを散歩していました。散歩している時に出会ったら一緒に歩く友達犬もいました。
引っ越し後もシャンプーは行きつけの盛岡市のドッグサロンでしてもらっていますのでシャンプー前に盛岡市内を散歩します。今回は高松の池に立ち寄りました。


久しぶりに散歩した高松の池には白鳥の姿はごくわずかだけ。ほとんどは北に帰ったようです。

池の周りでは桜の剪定作業が行われていました。
ここの桜は「日本さくらの名所100選」に選ばれていて、盛岡城跡公園とともに「盛岡さくらまつり」の会場になっています。

高松公園
https://www.city.morioka.iwate.jp/kurashi/midori/koen/1010492.html


シーガルパークでボール遊びをしました 2025.2.21

このドッグランは元々はペットと泊まれるホテルに併設されていたのですが、ホテルが建物の老朽化のため移転したので、閉鎖されないか心配していました。
でも、その心配は無用でした。ホテル移転後も通常通り運営されています。
ほぼ1か月振りにさちきさんと遊びに行きました。

到着した時、先客は黒ラブさんだけ。飼い主さんと話して別々のエリアで遊ぶことになりました。

黒ラブさんは楽しそうにボールで遊んでいました。同じエリア内に他に犬がいない時はおもちゃを使うことができます。
黒ラブさんの飼い主さんはフェンス越しにさちきさんにもボールを投げてくれました。
黒ラブさんも自分のボールを持っていましたが、さちきさんが持っているボールの方が気になったよう(笑)
さちきさんはそのボールを黒ラブさんに見せてから持っていきました。




ボールで楽しく遊びました。

遠野郷八幡宮はまだまだ紅葉が奇麗でした 2025.11.4

境内に猫神社があることで知られている遠野郷八幡宮ですが、紅葉が奇麗なことでも知られていて、毎年紅葉の時期になると紅葉ライトアップが行われます。今年の紅葉ライトアップは 11 月 2 日で終了しましたが「まだ紅葉が見られるはず」と思い、さちきさんと一緒にでかけました。 参道と直行し...