片岸公園の沼が凍って白鳥が氷の上を歩いていました 2024.12.15

自宅からそう遠くないのでさちきさんとよく散歩に訪れる片岸公園。
最近の寒波で沼が凍ってしまいました。
凍っていない水面から別の凍っていない水面まで、凍った沼の氷の上を白鳥が歩いて移動していました。
白鳥は飛び立つのに助走が必要なので短い距離を飛ぶのは不得意みたい。
沼の向こうに見える屋根は釜石鵜住居復興スタジアムです。


バレエ「白鳥の湖」の「小さな白鳥たちの踊り」みたいです。

沼が凍るような寒さでもさちきさんは元気いっぱいです。

片岸公園の沼に白鳥が来ていました 2024.11.14

片岸公園は釜石市の鵜住居地区を流れる鵜住居川の河口の近くに東日本大震災の後に整備された公園です。川を挟んで対岸には釜石鵜住居復興スタジアムがあります。
公園の中心には地元でミノスケ沼と呼ばれている沼があり、沼の周りに遊歩道が整備されています。また、駐車場とトイレも設置されています。
自宅からそう遠くないのでさちきさんを連れてよく散歩に訪れます。

秋にさちきさんと釜石市に引っ越して来て、片岸公園を散歩している時に、ミノスケ沼や鵜住居川に白鳥が飛来することをやはり散歩している人から聞いていましたが、実際に白鳥を見たのはこの日が初めて。


世話人は「白鳥が来たなぁ。冬が来るなぁ。」と思ったのですが、さちきさんは白鳥には関心を示さず、「おやつくれ」と言ってきました。(笑)



浄土ヶ浜の砂利が白くて白い犬は目立ちませんでした 2024.11.11

宮古市にある浄土ヶ浜。三陸観光の見どころの一つです。
父の実家が浄土ヶ浜の近くにあったので、子どもの頃に祖母の所に遊びに行った時、伯父に連れて行ってもらった思い出があります。
「さちきさんと浄土ヶ浜を散歩したいなぁ」とずっと思っていたのですが、41日から1031日までのハイシーズンは交通規制が敷かれていて、一般車両は観光ポスターで有名な「これぞ浄土ヶ浜」という場所まで乗り入れることができないので、交通規制が解除された今月行ってきました。

到着したのが午後3時近くでしたので山の影が半島まで伸びていました。

さちきさんと一緒に海岸沿いの遊歩道を歩きました。
人が少なくてゴミも全然落ちていないのも安心して景色を楽しむことができました。普段の散歩ではさちきさんがゴミを拾い食いしないようにさちきさんと周辺の地面に常に気を配っていますから(笑)



浄土ヶ浜の砂利は白いので白い犬はあまり目立ちません。映えません(笑)
さちきさんが前回のシャンプーから時間が経って少し汚れているせいもありますが(笑)

動物病院に行く前に高松公園で散歩しました 2024.10.18

10月はさちきさんが混合ワクチン接種を受ける月です。
さちきさんは春に狂犬病予防接種、秋に混合ワクチン接種を受けています。

先月末に盛岡市から釜石市に引っ越ししましたが、車で片道2時間以上かけて盛岡市の行きつけの動物病院にワクチン接種を受けに行ってきました。
移動時間が長かったので病院に行く前に病院近くの高松公園で散歩しました。
これからワクチン接種とは知らないさちきさんはルンルン楽しそうです。(笑)




大槌町郷土財活用湧水エリアにミズアオイが咲いていました 2024.9.3

三陸鉄道大槌駅の南側に大槌町郷土財活用湧水エリアがあります。
このエリアは、東日本大震災前は住宅地だったのですが、震災後は住宅地としてではなく、湿地の自然を観察できる公園として整備されました。
大槌町は地下水が豊富でしかも地面に管を打ち込むと水が噴き出す自噴井戸が多くあったそうで、震災で壊れた多数の井戸から水が流れ続けて湿地となり、澄んだ冷たい水ではないと住めないイトヨという魚や国の準絶滅危惧種であるミズアオイという植物がみられるようになりました。その他にも多くの貴重な植物がみられます。

ミズアオイの青い花がきれいに咲いていると知人に聞いたのでさちきさんと見に行きました。


エリア内には駐車場と道路が整備されています。
さちきさんと散策していたら鹿が走っていきました。


シーガルパークでシベリアンハスキーの女の子と遊びました 2024.8.17

今日の午後は、気温は28℃位ありましたが日差しが無かったので「これはチャンス!」と思って、久しぶりに市内にあるドッグラン・シーガルパークに行きました。
ドッグランにはシベリアンハスキーの女の子が来ていました。
北方系の犬の飼い主さんは同じことを思うようですね。(笑)

さちきさんは大人になってから、男の子はライバルと思うのでしょうか、男の子とはなかなか仲良くできないのですが、女の子とは仲良くできます。(笑)
このシベリアンハスキーの女の子は元気いっぱいでグイグイくるのでさちきさんはタジタジ。顔にパンチをもらいました。(笑)

休暇村岩手網張温泉に避暑に行きました 2024.7.22

今朝の最低気温は24.3℃。ほぼ熱帯夜で朝から暑い!
ということで岩手山の中腹にある網張温泉に避暑に行きました。網張温泉は自宅から車で1時間ほどの所にあります。標高は約760m。市内より600mくらい高いので気温は56度低いはず。

休暇村岩手網張温泉が設置されていて、宿泊施設、温泉、スキー場、キャンプ場、ビジターセンター、ウォーキングコースがあります。ウォーキングコースは犬と一緒に散歩できます。宿泊施設やテントへの同伴はできません。

ビジターセンターの駐車場に車を置いてまずは網張温泉スキー場まで歩いて行きました。


ビジターセンターからスキー場に行く途中にスノーシェッドがありました。これを見ると「雪が深いのだろうな」と実感します。

網張温泉スキー場の前です。
ここから岩手山のふもとがよく見えました。


スキー場からビジターセンターに戻ります。
ビジターセンターの下にはキャンプ場の芝生エリアがあります。


ビジターセンターからウォーキングコースへ。
途中にキャンプ場の林間エリアがあります。


キャンプ場の先まで行きたかったのですが、さちきさんが乗り気ではなかったので林の中で休憩してビジターセンターに戻りました。
涼しくてよい散歩でした。

根浜海岸の砂浜をホリホリしました 2024.7.5

釜石市にある根浜海岸はかつて鵜住居川を挟んで隣接する片岸海岸とあわせて2㎞に及ぶ砂浜でしたが、東日本大震災による津波と地盤沈下で両海岸とも砂浜が失われました。このうち根浜海岸部分の砂浜が約500mにわたって再生され、かつての白砂青松の風景が戻ってきました。

海水浴シーズンの直前、誰もいない朝の砂浜にさちきさんと一緒に行ってみました。
さちきさんは砂浜を歩くのは初めてです。

砂浜をホリホリしました。この一か所だけではありません。
海水浴場として維持されているとてもきれいな砂浜ですが、万一砂の中に何か鋭いものが埋まっていないか、世話人としてはちょっとハラハラ。

ホリホリした後さちきさんは自主的に砂浜の隣の芝生の広場を走って足の砂を落としました。




根浜海岸にはキャンプ場もあるので、近いうちに来てみよう。

みちのくあじさい園であじさいの花を眺めながら涼しく散歩しました 2024.7.1

一関市のみちのくあじさい園はさちきさんを連れて入れるということなので前から行きたいと思っていた場所です。
自宅からは少し遠いけれど「もうあじさいが見頃になっているはず」と思い立ち出かけました。
公式サイトによると広さは15万平方メートルの杉山に、約400種、4万株のアジサイが咲き誇っていて、遊歩道の長さは約2キロに達するそう。さちきさんと歩くのにはちょうどよい距離です。

遊歩道は整備されていて歩きやすいです。杉の木陰が心地よいです。
ゴルフ場で使われているようなカートに乗って回ることができるので遊歩道を歩いていると時々カートと出会います。(ペットはカートに乗車できません。)



花は終わっていましたがシャクナゲのエリアもあるようです。



有料(入園料1,000円)ですが、犬と一緒に涼しい杉林の中をあじさいの花を眺めながらゆっくりと散歩できて、その価値はありました。

展勝地のあじさいが咲き始めました 2024.6.19

桜並木が東北三大桜名所の一つとして知られる北上市の展勝地ですが、桜並木の脇を通る自転車・歩行者用道路に沿ってあじさいが植えられていて、桜の季節以外でもきれいな花が楽しめる場所です。
自宅の近所であじさいが咲き始めましたので、展勝地のあじさいも咲き始めているだろうと思って見に行きました。


自転車・歩行者用道路は午前中桜並木の日陰になるので、暑がりのさちきさんでも快適に歩くことができます。




あじさいの花は咲き始めたばかりでしたが、木によっては大分咲いているものも。


展勝地の周辺には様々な施設があります。(ペットと一緒には入れません)



御所湖広域公園ファミリーランドをのんびりと散歩しました 2024.6.4

御所湖広域公園がXに、ファミリーランドの「ポピーの開花状況も終盤です。6月6日~7日に刈り取る予定です」と投稿していたので「見に行かなくては」と思ってさちきさんと急いで行ってきました。
半月前にXに投稿された開花情報も満開情報も見ていたのですが、ぎりぎりにならないと動かない世話人です。(笑)
ファミリーランドは御所湖の西の端の方にあって、御所湖広域公園を構成している施設の一つです。盛岡市の中心部に近い自宅からは車で、30分位で行くことができます。

ポピーは宮沢賢治にちなんで賢治の像が中心に置かれている「賢治の花壇」に植えられていました。
終盤とはいっても十分に奇麗でした。
花壇の管理をしていた人の話では、ポピーを刈り取った後はヒマワリを植えるそうです。

平日の午前中だったので訪れている人は少なくて、広い園内を独り占めしたような気分でした。
ポピーが咲いている花壇、芝生の広場、池の周りなど広い園内をのんびりと散歩しました。






高松公園の多目的広場で開催されたわんにゃんまつりに行きました 2024.5.26

時々散歩に行く高松公園。観光名所でもある高松の池と多目的広場などがあります。最近は高松の池より広い芝生のある多目的広場の方に来ることが多くなりました。

525日に散歩に行ったら「わんにゃんまつり出入口」という掲示があったので気になって調べてみたら、翌日に開催されるイベントのことだとわかりました。

イベント情報によると手作りのペット服やアクセサリーや雑貨、おやつの販売の他にキッチンカーも来るとのこと。猫の譲渡会や講演会も。

ということで26日は高松公園に散歩に行きました。

駐車場が不足する心配があったのでイベントの開始時間の30分前、930分頃にいつも車を停めている駐車場へ。ほぼ満車でしたがなんとか空きを見つけることができました。

公園を散歩していると続々と犬を連れた人たちが集まってきました。


さちきさんはというと、日差しを避けて自ら木陰へ移動してそこから動こうとしません。

帰り際にさちきさんを車に乗せてから一人でイベント会場を大急ぎで一回りしました。

バーニーズマウンテンドッグさんがいて、飼い主さんと話をしたら日差しが強くて黒い色が太陽の熱を吸収するのでクールベストを着せたと言っていました。さちきさんにも着せればよかった。


イベント開始から1時間後の11時には公園を後にしましたが、駐車場から高校近くの交差点まで車が渋滞していました。

シーガルパークでスタッフさんに撫でてもらいました 2024.5.21

釜石大観音の近く、太平洋を望む高台に犬と泊まれるホテル・シーガリアマリンがあります。このホテルには広いドッグラン・シーガルパークが併設されていて、岩手県沿岸に住んでいる母親を訪問する時はいつも「立ち寄ってみたいなぁ」と思っていました。

訪れたのは平日の夕方。他に利用している人はいなくて、他の犬を気にすことなく使用することができました。

広い芝生のドッグランです。
さちきさんはドッグラン来ても走るよりクン活です(笑)

さちきさんは時々拾い食いをするので、よく管理されているドッグランでは安心して見ていられます。

事務所からスタッフさんが出てきてさちきさんを撫でてくれました。

料金はビジター1600円。1000円の年会費を払ってメンバーになれば1500円です。


早池峰ダムの周辺は緑のグラデーションが奇麗でした 2024.5.5

ワインと神楽で有名な花巻市大迫町の山あいに早池峰ダムがあります。このダムの湖畔に「道の駅はやちね」があるのですが、冬の間は休業しています。GWにあわせて営業を再開したようなので、道の駅スタンプラリーのスタンプを押しに訪れました。ですが今回の投稿は道の駅のことではなくて、ダム周辺の新緑の色が淡い緑から濃い緑までさまざまあってグラデーションが奇麗でしたという投稿です。
写真はいつものようにさちきさんがメインですが(笑)

斜面の上の方に建っている建物の地面の高さがダムを取り巻く道路や駐車場がある高さです。そこから歩いて水面近くまで下りてこられます。

この日は少し暑くてさちきさんは木陰で休憩。

 

薬師公園桜まつりで静かに桜を楽しみました 2025.4.16

  釜石市の桜の名所は、3年に1度満開の桜並木の下を大名行列が進んでいく唐丹町の本郷桜並木が有名ですが、市の中心部の高台に位置する薬師公園も桜の名所の一つです。桜の時期には薬師公園桜まつりが開催されます。 桜の開花情報で薬師公園の桜が満開と伝えられていたのでさちきさんと散歩に行き...